「十三人の刺客」(2010)を見る

十三人の刺客
2010年 日本(公開東宝) 141分
監督:三池崇史
出演:島田新左衛門(御目付。役所広司)、島田新六郎(新左衛門の甥。山田孝之)、倉永左平太(御徒目付組頭。松方弘樹)、三橋軍次郎(御小人目付組頭。沢村一樹)、石塚利平(新左衛門配下の足軽波岡一喜)、日置八十吉(御徒目付。高岡蒼甫)、大竹茂助(御徒目付。六角精児)、堀井弥八(御小人目付。近藤公園)、樋口源内(御小人目付。石垣祐麿)、平山九十郎(浪人。伊原剛志)、佐原平蔵(浪人。古田新太)、小倉庄次郎(平山の門弟。窪田正孝)、木賀小弥太(山の民。伊勢谷友介
松平斉韶(まつだいらなりつぐ。明石藩主。稲垣吾郎)、鬼頭半兵衛(明石藩御用人千石。市村正親)、浅川十太夫明石藩近習頭。光石研)、出口源四郎(明石藩近習。阿部進之介)、間宮図書(明石藩江戸家老内野聖陽)、
土井大炊頭利位(どいおおいのかみとしつら。江戸幕府老中。平幹二朗)、牧野靭負(まきのゆきえ。尾張家木曽上松陣屋詰。松本幸四郎)、牧野千世(谷村美月)、牧野妥女(まきのうねめ。斉藤工)、三州屋徳兵衛(岸田一徳)、お艶/ウパシ(吹石一恵
シネスコで横書きでどーんとタイトルが出るのが気持ちいい。
1963年のオリジナルとほぼ同様の筋書きで、登場人物名もいっしょである。
将軍の弟であり、明石藩主である松平斉韶の蛮行に苦悩した家臣間宮図書が、幕府老中土井の屋敷前で切腹して窮状を上訴する。が、将軍は穏便な処置を所望し、更には斉韶を老中にするという判断を下す。土井はそのまま受け入れる訳にもいかず、その腕を見込んだお目付役島田新左衛門に、斉韶暗殺の密命を下す。
前半は、新左衛門の人集めと参勤交代で国元に向かう斉韶らの一行を追う刺客たちの道中が描かれ、後半は町ごと買い上げた宿場での死闘が延々と繰り広げられる。オリジナルではらはらさせられた、新左衛門と鬼頭の相手の出方を探り合う策術の面白さは、さほど強調されず、待ち伏せていながら襲撃を諦めるシーンも省かれている。オリジナルの30分でも長いと感じた最後の決戦が、こちらはさらに長く、しかも13対200人の多勢に無勢の戦いぶりと聞いて身構えて見たせいもあってか、思ったほど長さを感じることなく、最後まで一気に見ることができた。
怒りのあまり笑い出す役所広司、殺陣に不慣れな相手に苛立ちながらも(と監督がインタビューで語っていた)ベテランらしい立ち回りを披露する松方弘樹、ひたすら斬る伊原剛志らは見せ場満載、
沢村一樹の実務面でかなり出来る奴という感じや、古田新太の大らかな槍の名人、「七人の侍」の菊千代をちょっとお下劣にしてまんがっぽくした感じのキャラの伊勢谷もいきいきと演じている。山田孝之は、顔が丸くなってからより好きなのだが、古風な二枚目といった顔立ちが時代劇に合っていていい。お艶に別れを告げるところなど、ひどくなつかしい。
しかし、その他の若い人たちがいまいち把握できない。平山の門下である庄次郎(窪田)は、比較的認識しやすく、倒れた彼の目線で平山の最後を追うシーンはなかなかよかった。が、新左衛門のとこの足軽、倉永配下の2人、三橋配下の2人は、最後の戦いで壮絶な死に方をしてもいまいち誰なのかわからなかった。チラシを見れば、あれが高岡蒼甫であれが石垣祐麿だったのかと思うが、ややこしい役職はともかく、役名と顔が一致する場面が前半にあってほしい。彼らはオリジナルでもそうだった。最後まで、名前と顔と役者が一致しないままなのだった。
明石側で奮闘する鬼頭役の市村は熱演なのだが、私にはあまり侍らしく見えなかった。役所との戦い前の対峙の場面など、いいのだが、もっとどきどきしたかった。
そして、虚無感の固まりのような、暴君斉韶である。もの静かに冷ややかに非道きわまりない行為を繰り返す。稲垣吾郎は、普段テレビで見ている彼と同じようにしゃべっているのだが、これが役にぴったり合って、見事な悪役ぶりである。吾郎ちゃんファンでよかったと思えるひとときであった(それほど熱烈なファンではないが、SMAPでは一番好き)。
最後は、オリジナルと違って、新左衛門と斉韶の対決。「おとなしく飾られておればいいものを」という新左衛門のセリフに、「仁義なき戦い」の有名な「御輿」のセリフを思い出した。個人的には、このセリフ、松方が言ってくれればうれしかったがと思いつつ、なかなかいい対決だった。

オリジナル「十三人の刺客」(1963年)についての日記は下記
http://d.hatena.ne.jp/michi-rh/20100213/1266038950

十三人の刺客 通常版 [DVD]

十三人の刺客 通常版 [DVD]