映画「運び屋」を見る(感想)

運び屋 THE MULE

2018年 アメリカ 116分

監督:クリント・イーストウッド

出演:アール・ストーン/タタ(クリント・イーストウッド)、

フリオ(イグナシオ・セリッチオ)、サル(ポール・リンカーン・アレイォ)、レイトン(アンディ・ガルシア

メアリ(アールの元妻。ダイアン・ウィースト)、アイリス(アールの娘。アリソン・イーストウッド)、ジニー(アールの孫娘。タイッサ・ファーミガ)、

コリン・ベイツ(麻薬取締局(DEA)捜査官。ブラッドリー・クーパー)、トレヴィーノ(同。マイケル・ペーニャ)、ベイツらの上司(ローレンス・フィッシュバーン

実在した90歳の麻薬の運び屋に着想を得て、88歳のイーストウッドが監督・主演。

アール・ストーンは、たった1日しか開花しないデイリリーというユリに魅せられその栽培にいそしんで園芸家として脚光をあびていたが、家庭を顧みず、別れた妻や娘とは疎遠になっていた。やがてインターネットの普及により、商売は落ち目、家も土地も手放すことになってしまった彼は、結婚を控えた孫娘の婚約パーティに出ようとして、娘のアイリスに冷たく追い返されてしまう。が、そのときパーティに来ていたメキシコ系の男から仕事を紹介される。それは、トラックで、ある荷物を運ぶ仕事だった。やばそうな仕事だと悟りつつも、大金が手に入るため、アールは「運び屋」としての仕事を重ねていく。

アールは、90歳の老人だが、機転が利いて軽口をたたくのがうまく、若いころは男前でさぞかしもてたろうと思わせる。外に出て人と会うのが好きで、家庭に落ち着くことなんて考えもしなかったような雰囲気がぷんぷんとする。地味そうな奥さんはつらい思いをしたろうし、それを見ていた娘が嫌うのも、直接被害にあっていない孫娘だけが慕っているのも、容易に合点がいく。

古いぼろぼろのトラックから、ピカピカの黒いトラックへと買い替え、アールはブツを運ぶ。アメリカ中西部に広がる荒野の中の一本道を悠々と走り、カーラジオから流れる歌を口ずさむ。

監視役としてアールのトラックの後を追うメキシカン・マフィアの二人、フリオとサルが、マイクを通して車に流れてくる曲とアールの歌声を聞かされるはめになるのが愉快だ。二人は気ままなアールに振り回され続けるが、やばくなったときはアールの機転に助けられる。フリオとアールは徐々に心を通わせていく。

一方、DEA(麻薬取締局)の捜査官ベイツは、正体不明の運び屋「タタ」(スペイン語で「老人」の意)を追っていた。彼とアールが、モーテル近くの店で朝食を取りながら言葉を交わすところも、逮捕時に再会するところもとてもよい。

アールは、フリオやベイツに対しついアドバイスしてしまうのだが、説教くさくなくていい。こうしたアールと男たちとのやりとりこそ、アメリカ映画の、立場の違う、男と男の交情(恋愛感情のことではない)というものだ。思えばこういうのが好きでアメリカ映画を好きになったのだが、最近はこういうシーンをあまり見なくなったような気がする。

 

 

映画「グリーンブック」でヴィゴ・モーテンセンを楽しむ

グリーンブック GREEN BOOK

2018年 アメリカ 130分

監督:ピーター・ファレリー

出演:トニー・リップ/バレロンガ(ヴィゴ・モーテンセン)、ドクター・ドナルド・シャーリー(マハーシャラ・アリ)、ドロレス・バレロンガ(リンダ・カーデリー)、オレグ(ディミテル・D・マリノフ)、ジョージ(マイク・ハットン)

アカデミー賞を受賞した、黒人と白人のおじさんのアメリカ南部道中記。

1962年のアメリカ。ニューヨークのナイトクラブで用心棒をしていたトニーは、店が改装で休業したため職を失ってしまう。新しい仕事は、黒人ピアニスト、ドクター・シャーリーの運転手兼用心棒だった。ドクは人種差別の甚だしいアメリカ南部へのツアーを行うため、腕っぷしの強いトニーを雇ったのだった。「グリーンブック」は、黒人が南部を旅するにあたってのガイドブックで、黒人専用の宿などが紹介されている

学があっておしゃれで品行方正のドクと、がさつな大食漢で賭け事や喧嘩が大好きなイタリア系のトニーのやりとりは、ちぐはぐで愉快である。

トニー役のヴィゴ・モーテンセンと言えば「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのさすらいの王子アラゴルン役で一躍名を馳せたが、私としては、アラビアを舞台にした「オーシャン・オブ・ファイヤー」で、砂漠で行われる過酷なレースに挑むアメリカのカウボーイ、フランク・ホプキンスを演じたときの彼が印象深い。いずれにしても男前のヒーローの役であり、この作品のチラシを初めて見てむっちりと太ったヴィゴを目にしたときはびっくりした。巨大なピザを折りたたんで食らい、ケンタッキー州に入るやケンタッキー・フライドチキンをバケツで買って車を運転しながら貪り食っては骨をぽいぽいと窓から投げ捨てる。服を脱げばお腹がでっぷり出ている。役作りとはいえ、あのストイックなフランクはどこに?と思ったが、ちょっとした間に見せる憂い顔などはまごうかたなきヴィゴ・モーテンセンで、逆にそこがよいと思うのだった。

がさつとはいえ、トニーはイタリア系の親族や仲間がたくさんいて、家族思いの頼れるやつである。マフィアのボスに目をかけられているが、金に困ってもやばい仕事は断る良識も持っている。

妻のドロレスに言われて不器用ながら手紙を書くが、見かねたドクが知恵を貸し、文面は途中からロマンチックなものとなる。ドロレスは手紙を読んでうっとりするが、実はちゃんとわかっていたことがラストで明かされる。

南部でドクはさまざまな人種差別に遭い、トニーは黒人の実情を目の当たりにする。

トニーは、貧困さから言えば自分の方がずっとブラックだとドクに言い、ドクは、黒人でもない、白人でもない孤独を訴える。

ツアーを終え、クリスマスの夜に地元に戻った二人は、それぞれの家に帰る。トニーの家ではにぎやかなクリスマス・パーティが宴たけなわであるが、一方、ドクはカーネギー・ホールの上の豪華マンションに一人さびしくたたずむ。「淋しい方から言わないと」というトニーの言葉に従い、ドクが勇気を出してトニーの家の玄関口に現れるラストは、ほのぼのとする。

ほどよく品のある、バランスの取れた良品だが、私としては口当たりがよすぎて少々物足りない気がしないでもない。

f:id:michi-rh:20190305160210j:plain

f:id:michi-rh:20190305160902j:plain
f:id:michi-rh:20190305160732j:plain

 

 

 

稲垣吾郎主演の映画「半世界」を見る(感想)

 半世界

2018年 日本 公開:キノフィルムズ 119分

監督:阪本順治

出演:高村紘(稲垣吾郎)、沖山瑛介(長谷川博己)、岩井光彦(渋川清彦)、高村初乃(池脇千鶴)、高村明(杉田雷麟)、岩井麻里(竹内都子)、大谷吉晴(小野武彦)、岩井為夫(石橋蓮司

★注意! 謎解きはありませんが、ラストの展開をばらしてます!!★

 

伊勢志摩の農山村を舞台に稲垣吾郎が炭焼き職人を演じると聞いて、見に行く。

39歳の高村紘は、父の生業を継ぎ自営の炭焼き業を営んでいる。妻の初乃と中学生の息子明と暮らすが、仕事にばかり目が行きがちで、明との接触はほとんどなく、彼が学校でいじめに遭っていることも知らない。炭焼き業は、過酷な労働の割に炭の需要が先細っていて、生活は楽ではない。

ある日、中学時代の友人沖山瑛介が帰郷し、空き家になっていた実家に一人で住み始める。地元で中古車業を営む岩井光彦(独身)を加え、3人は中学時代の親友だったが、瑛介は学校を出ると自衛隊に入隊し、めったに地元に帰ってこなかった。何か訳ありの様子で実家にこもったままの瑛介を紘と光彦は気に掛けるが、瑛介は昔なじみの二人にもなかなか心を開こうとしない。紘は、瑛介を無理やり連れだし、炭焼き作業を手伝わせる。瑛介は、その重労働ぶりに驚き、作業を手伝うことで少しずつ元気を取り戻していくように見えたのだが・・・。

備長炭づくりの工程が丁寧に描かれていて興味深い。山の斜面で木を伐り出し、ケーブルにぶら下げて平地まで下ろし、トラックに積んで、炭焼き小屋に運ぶ。木材を窯に入れ、石を組んで塞いで燃やし、真っ赤になった炭を出し、砂をかけて冷ます。真っ赤に燃える備長炭は美しく、作業は豪快だが、見ていて確かにとても大変そうである。

田舎町の生活を通じて、幼馴染の3人の男たちの友情と、紘と明との親子関係の修復が、淡々と味わい深く描かれていく。紘と明とのやりとりなどいささか気恥ずかしいところもあるが、概ねいい感じだ。石橋蓮司の田舎のじいさんもいいし、瑛介がいじめに遭っている明を助けるところもありがちだがなかなかいい。

タイトルの「半世界」は、自衛官として海外に派遣された瑛介が、紘に対し、「お前は世界を知らない。知っているのは世間だけだ。」というようなことを言うあたりに関わってくるのだと思うが、夜空にぽっかり浮かぶ見事な半月や森の中に座す紘など意味ありげなカットの挿入もあって、いろいろな意味を含んでいそうである。

ラストの展開も「あの世」と「この世」に関わることからああなったのかもしれない。激しい天気雨の降る葬列シーンはよかったし、棺桶に納まる稲垣吾郎という珍しいものが見られたということもあるが、それでも紘の死は必要だったのだろうか。映画の冒頭、役名もまだわからない時に、長谷川博己と渋川清彦が二人で山の中に何かを掘りに来るシーンがあるが、なぜ二人なのか、なぜ稲垣吾郎がいないのか、と若干嫌な予感がしたのだが、結局その予感が当たる展開となってしまった。たんたんと続く日常がこの映画の本筋だと思ってみていたので、ラストで劇的なことが起こり、涙を誘って終わることに違和感を覚えた。物語としてそうしないと盛り上がらないのかな、でも、特になにもないまま終わってもよかったというか、その方がよかったなと、私は思った。

映画「ミスター・ガラス」を見る

ミスター・ガラス  GLASS
2018年 アメリカ 129分
監督・脚本:M・ナイト・シャマラン
出演:ケヴィン・ウェンデル・クラム/パトリシア/デニス/バリー/ヘドウィグ/ビースト/他(ジェームズ・マカヴォイ)、デヴィッド・ダン(ブルース・ウィリス)、イライジャ・プライス(サミュエル・L・ジャクソン)、ケイシー・クック(アニヤ・テイラー=ジョイ)、ジョセフ・ダン(スペンサー・トリート・クラーク)、イライジャの母(シャーレイン・ウッダード)、エリー・ステイプル医師(サラ・ポールソン

★注意! 本作だけでなく、「アンブレイカブル」や「スプリット」についても、いろいろネタバレしてます! 結末についても書いてます!★










アンブレイカブル」(2000年)のデヴィッドとイライジャ、「スプリット」(2016年)のケヴィン(他多数の人格)が再登場する。
アンブレイカブル」は見ていないので見てから行きたかったのだが、時間がなかったのでやむを得ず内容をざっと検索してあらすじや登場人物を知ってから見た。
「スプリット」は公開時に見たので、まだけっこう覚えている。ケヴィンは、子どものころ母から虐待され自身を守るために多数の人格を生み出してしまった多重人格者である。人格が表に出ることを「照明」が当たると言い、オリジナルの人格であるケヴィンはめったに出てこない。24人の人格があるらしいが、主に出てくるのは、パトリシアという女性、潔癖主義者のデニス、陽気でおしゃれなバリー、永遠に9歳のヘドウィグなど、そして、凶悪な誘拐殺人犯、半獣半人のビーストがラストに登場する。

デヴィッドは、不死身の強い身体を持つだけでなく、犯罪者に触れただけでその罪を感知するという能力も持つ。彼は、息子のジョゼフ(「アンブレイカブル」の子役によく似ていると思ったら、大人になった本人が再び同じ役で出演)の協力を得て、犯罪者を見つけて密かにやっつけるという地味なヒーロー活動をしていた。ある日、ヘドウィグと路上ですれ違って接触したデヴィッドは、彼(ビースト)が監禁した若い女性たちを殺すビジョンを見る。彼は女性たちの監禁場所に侵入してビーストと対決するが、警察が駆け付け、二人はフィラデルフィアのとある施設に収容される。
精神科医のエリー・ステイプルは、二人を対象にスーパーヒーローについての研究を進める。彼女は、デヴィッドとビーストが自分をスーパーヒーローだと思っているのはすべて妄想で、スーパーヒーローなど存在しないという持論を証明しようとする。このエリーがもうちょっと魅力的かおもしろければよかったのに、そうでもないので彼女の話は退屈である。
そしてその施設には、薬を投与され、廃人のようになったイライジャも収容されていた。(「アンブレイカブル」のあらすじによると、イライジャは、とてつもなく高い知能を持つが、全身の骨が非常に弱く、ちょっとした接触によっても骨折してしまうという異常体質に生まれついていた。コミックコレクターであり、スーパーヒーローの存在を信じる彼は、デビッドが不死身であることを証明するため、列車事故を起こすという犯罪を犯し、収監されていたのだ。)タイトルの「ミスター・ガラス」はガラスのような身体を持つイライジャのことである。

異能者と異能者の対決、デイヴィッドの子ども時代の事故によるトラウマ、多重人格者の目まぐるしい人格の入れ替わり(「スプリット」同様、マカヴォイが文字通りのひとり舞台で怪演している)、虐待されて育ったもの同士の心の通い合いなど、いろいろな要素が入り混じってきて、さらにケヴィンの亡き父親についての新事実が発覚し、この映画はどこへ行きたいのかと戸惑い始めたころ、実は廃人のふりをしていたイライジャが目覚めたように行動を開始する。
彼は、デヴィッドとビーストを解き放つ。新設されたタワーで派手に対決だと言いながら、しかし、タワーに行きつくどころか、施設の前の芝生広場で、デヴィッドとビースト、警察を交えた戦いが始まり、ジョゼ、ケイシー、イライジャの母も駆けつけ、彼らの目の前で、乱戦が繰り広げられる。
最も暴れるのは、最強の力を持つビーストだが、彼を止めるのはデヴィッドではなく、「スプリット」における事件の被害者の少女の一人だったケイシーである。彼女は自分自身も叔父から虐待を受けていたので、ケヴィンに深い共感を抱いていた。暴れるビーストに、母によるアイロン型の火傷の跡が見られるのが切ない。彼女の腕の中で、ケヴィンとして息を引き取るシーンは、唐突に涙を誘う。
デヴィッドは苦手な水で攻められ、イライジャはビーストに全身の骨を折られ、二人とも悲惨な最期を迎える。
ステイプルは、世の中の力の均衡を乱すスーパーヒーローは必要ないと主張する謎めいた団体に所属していた。結果的に3人を葬り去ったことで彼女の使命は果たされたかに見えたが、しかし、イライジャは生前にネットでの反撃を仕組んでいたのだった。

スーパーヒーロー映画なのに出てくるのはおじさんとおじいさんでみんな陰気で、みんな心に傷を負っていて、みんな死んでしまう。映画の着地点は、スーパーヒーローはいるのだという訴えということになるのだろうか。シャマランらしい(という言い方もなんだが)、変に散らかった、このすっきりしなさぶりを楽しめれば、かなりおもしろい映画だと思う。

アンブレイカブル [DVD]

アンブレイカブル [DVD]

映画「クワイエット・プレイス」をあまり静かでないところで見る

クワイエット・プレイス  A QUIET PLACE
2018年 アメリカ 90分
監督:ジョン・クラシンスキー
出演:リー(エミリー・ブラント)、エヴリン(ジョン・クラシンスキー)、リーガン(ミリセント・シモンズ)、マーカス(ノア・ジュープ)

★映画の内容(筋)に触れています!★

海外旅行の際に飛行機の中で見た。音を立ててはいけない、静かな環境で見るべき映画なのに、飛行機のエンジン音や人の話し声が常に聞こえてくる中での鑑賞となったうえ、気が滅入るような設定に途中でやめようかと思ったのだが、新作だしせっかくだからと思って見続けていたら後半はどんどん緊迫感が高まってきて、最後まで見てしまった。
以前見てかなり好きだった能天気なアメリカの田舎怪物映画「トレマーズ」のシリアス家族愛ヴァージョンといった感じか。
音を立てるとすぐさまそれに反応して襲ってくる凶暴な怪物の出現により荒廃したアメリカの町。どうやら世界規模の災難らしいのだが、怪物がなんなのか、なんでこんなことになったのかといった説明は一切なく、物語は、孤立した田舎の一軒家で怪物に怯えながら極力音を立てずに暮らす若い家族の受難の日々を描いていく。
一家は、父親のエヴリン、母親のリー、長女のリーガン、長男のマーカス。手話とささやき声でのみ言葉を交わす家族のやりとりは、見ていてなんとも息苦しい。
エヴリンは、地下室に通信機を置きSOSを発信しているが、助けが来る気配はない。リーガンは、幼い弟のボーを亡くしたことでエヴリンとの関係がちょっとぎくしゃくしている。マーカスは、か弱そうな少年でいつも怯えている。そしてリーは、あろうことかこの状況下で妊娠して臨月を迎えつつある。
ある夜、家の外でリーガンとマーカスが怪物に襲われ、エヴリンが救出に向かう。同じころ、リーは家の中で破水し、侵入してきた怪物の目をかいくぐって独りで出産に挑む。
いろいろ無理があるように思える部分もあり、特に赤ん坊は生まれ出た瞬間産声をあげるという誰もが知っている事実を前になんでこんな中で妊娠するかなと突っ込みたくもなるが(この災難の前にすでに妊娠していたということなのか)、恐ろしく危険な事態である出産を迎え彼女は一体どうするのか?という展開にぐいぐい引っ張られてしまった。
怪物の弱点が、昔のSF映画っぽくてよい。
エヴリンは、リーに子どもたちを守るよう強く依頼されたわけだが、これからも家族を守っていかなきゃならないのだから捨て身にならずにもうちょっと違う方法が取れなかったのかと悔やまれる。

映画「寝ても覚めても」を見る

寝ても覚めても
2018年 日本 ビターズ・エンド=エレファントハウス 119分
監督:濱口竜介
原作:「寝ても覚めても柴崎友香
出演:丸子亮平/鳥居麦(東出昌大)、泉谷朝子(唐田えりか)、串橋耕介(瀬戸康史)、鈴木マヤ(山下リオ)、島春代(伊藤沙莉)、岡崎伸行(渡辺大知)、平川(仲本工事)、岡崎栄子(田中美佐子

★どんな話か、あらすじ書いてます★

大阪で学生時代を送っていた泉谷朝子は、写真展で出会った鳥居麦(ばく)と恋に落ちる。
が、麦はある日突然いなくなり、朝子はその痛手を負ったまま東京に出てきてカフェで働く。
コーヒーの出前先の酒造会社で、朝子は麦に瓜二つの青年丸子亮平と知り合う。
自分を見て不自然な反応をする朝子に、亮平はどんどん惹かれていく。朝子は亮平から離れようとするが、やがて二人はつきあうことに。
5年後、麦のことは忘れて、今は亮平が好き!と言っていた朝子だが、そこに売れっ子モデルとなった麦が姿を見せるや、彼女はあっさり亮平を捨てて麦についていく。のだが、結局、麦はやっぱ違うと思って、亮平の許に帰ってくるのだった。という話。
麦と亮平は、東出の二役である。
麦は風来坊であまり周りのことは考えない自由人だが、それと対照的に、亮平は気さくな関西人で真面目なサラリーマンで気配りの利く人で、ひょろっと背の高い体つきも含め、かなり感じのいい青年である。
ヒロインの魅力がよくわからなかった。ある種こういう女性が好みの男性にはたまらないタイプなんだろうかと想像するしかない。でも、朝子が、麦と再会するや否やなんのためらいもなく彼についていくのは、そういうものかもしれないと思ってしまった。
撮り方がすぐれているということで、映画を作る人が見るといろいろ面白いらしい。
麦が朝子の住むアパートにやってくるちょっとホラーなとことか、麦と別れて東北の防潮堤の上に立つ朝子とか、走る亮平と追う朝子の延々と続く超ロングショットとか、人によってはだいぶよいらしいのだが、わたしとしては悪くはないけどそんなでもなかった。
ちょっとの間はぐらかしてじらすようなところや、思っていたのとちょっとだけ違う展開に持っていくようなところがあって、それが通り一遍でなく新鮮なのかもしれない。
震災直後の人が路上にあふれている様子はああ、あのときはこうだったと瞬時に当時を思い出させるものがあるし、終りの方、亮平を追ってきた朝子が家の玄関の扉を叩いて待っていると、ドアが開いて捨てたはずの猫がぬっと差し出されるところも、猫好きではないが、とても気が利いていると思った。そういうところがいいのだろうなと思うのだが、だからといって、「ここ、すごくいい!」というところはなかった。

寝ても覚めても [DVD]

寝ても覚めても [DVD]

映画「カメラを止めるな!」を見る

カメラを止めるな!
2018年 日本 ENBUゼミナール 96分
監督・脚本:上田慎一郎
出演:濱津隆之(日暮隆之)、日暮真央(真魚)、日暮晴美(しゅはまはるみ)、神谷和明(長屋和彰)、松本逢花(秋山ゆずき)、細田学(カメラマン役。細井学)、山ノ内洋(助監督役。市原洋)、山越俊助(録音マン役。山崎俊太郎)、古沢真一郎(ゾンビ・チャンネルのラインプロデューサー。大沢真一郎)、笹原芳子(ゾンビ・チャンネルのテレビプロデューサー。竹原芳子)、吉野美紀(AD。吉田美紀)、栗原綾奈(AD。合田純奈)、松浦早希(撮影助手。浅森咲希奈)、谷口智和(カメラマン。山口友和)、藤丸拓哉(録音マン。藤村拓矢)、黒岡大吾(監督役。イワゴウサトシ)、相田舞(メイク役。高橋恭子)、温水栞(特殊メイクスタッフ。生見司織)
★犯人は出てきませんが、どんな映画なのか、内容をバラしています。構成を前もって知るとおもしろさ半減とも思えるので注意!★















大ヒットの映画製作もの映画。
冒頭、長回しによる、低予算の自主製作っぽいゾンビ映画が始まる。ゾンビ映画製作中に、ほんとにゾンビが出てきて俳優、スタッフがゾンビに襲われ、ゾンビになっていく、というホラーである。首や腕がぶった切られて血が飛びまくるが、お金がかかってないので、そんなにはえぐくない。

*   *   *

この短い映画が終わり、そのあと、これは映画でなくテレビドラマでそれもワンカット生放送という無茶な企画のものだったことがわかり、そしてそれがどのようにつくられたかという裏話へと続く。なんか普通のホームドラマ風になったかと思ったら、続いて先のドラマ製作現場に移り、ここからが愉快。本編中感じた変な間とか、変なアングルとか、ちりばめられた伏線がビシバシ回収されていくのが小気味よい。
監督が監督役とならざるを得ない状況に乗じて女優と男優に対し、日ごろのうっぷん晴らしのようにアドリブで罵声を浴びせたり、元女優の監督の奥さんの護身術の掛け声がやたら「ぽん」「ぽん」フレームの外からも聞こえるほど出てきたり、最後は、壊れた機材の代わりに人間ピラミッドで俯瞰ショットを撮ったりなど、笑いあり、アクションあり、クリエイターの意地あり、そして父と娘の家族の絆あり、と、バランスよく充実している。
誰もが映像の作り手の心意気を感じられるようにできているのだった。

カメラを止めるな!  [DVD]

カメラを止めるな! [DVD]